top of page

ライプツィヒ
・東西両ドイツの統一の端緒となった住民運動の発祥地
・市内中心部にはリング(Ring)と呼ばれる環状大通りが一周
・リングは城壁の外周道跡:直径約1km~中央にMarktplatz
★バッハ、メンデルスゾーン、R.ワーグナーらゆかりの音楽の街
:R.ワーグナーは1813年に当地で生まれた。彼が音楽の授業を受けた旧ニコライ学校校舎(Alte Nikolaischule)が現存
:メンデルスゾーンは1843年にドイツ初の音楽高等学校であるライプツィヒ音楽院を創設:日本人留学生第一号は瀧廉太郎
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 KAJIMOTO 

:ゲヴァントハウスは織物商人たちの集会所~オーケストラとライプツィヒ・オペラは今もその名を現代に引き継いでいる。

:1900席を超えるほぼ円形の大ホールと、500席のメンデルスゾーンホールから構成され、外光がふんだんに降り注ぐゲヴァントハウス・ホワイエは、比類ない建築の粋を見せている。
:市民階級による自主経営団体として1743年に発足した世界初の民間オーケストラ
:フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディやアルトゥル・ニキシュ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ブルーノ・ワルター、クルト・マズア、ヘルベルト・ブロムシュテット、リッカルド・シャイーらが音楽家が楽長(首席指揮者)を務めた。

:初演 ベートーヴェン『ピアノ協奏曲《皇帝》』、シューベルト『交響曲《ザ・グレート》』、シューマン『交響曲《春》』、メンデルスゾーン『ヴァイオリン協奏曲』、ブラームス『ドイツ・レクイエム(全曲)』『ヴァイオリン協奏曲』など
:ローテーションでライプツィヒ歌劇場のピットに入るほか、トーマス教会では毎週トーマス教会少年合唱団のカンタータを伴奏
1809年結成のゲヴァントハウス弦楽四重奏団(世界最古の弦楽四重奏団)も著名
中部ドイツ放送(MDR)交響楽団の本拠地はライプツィヒ
★ライプツィヒ歌劇場 Opernhaus Leipzig: 
:1693年の開場
:音楽監督は、アルトゥル・ニキシュ、グスタフ・マーラーなど~ミハイル・ユロフスキ、リッカルド・シャイーなど
:2007年に改装
◎トーマス教会少年合唱団:J.S.バッハは合唱団を27年間率いた。共に『ヨハネ受難曲』『マタイ受難曲』などを初演

★ライプチヒ 4連泊ホテル[グウニ モペラ Gwuni Mopera

LEJ=Hotel地図.jpg

★Hauptbahnhof (Leipzig)→Tram 16 2駅 5分→Roßplatz

LEJ=Hotel価格.jpg

★ライプチヒ中央駅から空港行 S-Bahn は毎時53分発

LEJ=TK1340.jpg

Coming soon ♪

bottom of page